「カメラばあちゃん」増山たづ子

画像の出典 https://pg-web.net/exhibition/tazuko-masuyama-minashimainoatoni/

「カメラばあちゃん」増山たづ子  (初稿 2006年 03月 12日 Sun 00:10:24) 

亡くなったことを伝えるニュースで故人を知った。昨日今日知った筆者が、こんなところで記事にするのも何だかあつかましい気がするのだが「こういうステキな人もいた」と記録しておきたいし、ネットの片隅にでもこの記事を置いておけば、誰かが新たに「カメラばあちゃん」に興味を持つかもしれないので書いてみたい。

「故郷の山並み、人々、そしてダムの底に村が沈むまでを撮り続け 「カメラばあちゃん」と皆から慕われた増山たづ子さんが今月、7日に 心筋梗塞で亡くなられた。増山さんは国内最大級の徳山ダム建設で水没する村を撮影した 「故郷 私の徳山村写真日記」を出版し、社会に貢献した女性が選出される「エイボン功績賞」を84年に受賞している。生前、撮られた写真の枚数は実に70000枚という。
引用元
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/fu/news/20060309k0000e060013000c.html

生まれ故郷である「徳山村」が、ある日、新たなダム建設で沈むことになる。そして「カメラばあちゃん」こと増山は決意する。

「戦争で行方不明になった夫が戻ってきた時に、在りし日の村の姿を見せてあげたい……」カメラばあちゃんが写真を撮り始めた理由はこれだった。

ダム工事に伴い変わり行く村の様子、村の人々……。 カメラばあちゃんははじめのうちは、ダム工事の作業員に対して良い印象をもっていなかったそうだ。

故郷―私の徳山村写真日記

当然といえば当然であろう。しかし命がけの工事作業に従事する彼らに対して、カメラばあちゃんは少しずつ心がわりしてゆく。「彼らも命をかけて働いている。彼らのこの命がけの作業まで しっかり記録に残したい」 と、ダムだけではなく、作業員一人一人まで写してゆくのだ。

やがて出来上がった写真集が発売され、今は無き徳山村を後世に伝える資料として学術的にも高い評価をされている。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/ Dambinran/binran/TPage/TP1130Masuyama3.html
上記のサイトで作品の一部が紹介されており閲覧可能だ。

写真を拝見させていただいたが、どれも山村の風情が感じられ、味わい深い写真であった。

とくに村の中学の卒業式の写真。先生が書いたのであろう手書きの看板の「おめでとう」の文字と、卒業するたった二人の生徒の少年と少女の照れくさい表情が見事にマッチしてて実に温かい。

見ているこちらもつい顔が緩くなる。

こんなに温かな卒業式なんて、ちょっと都市部では見られないかもしれない。それらを撮ったのが「カメラばあちゃん」と村の人々に慕われた増山たづ子さんなのだ。

筆者は写真っていうのは被写体は被写体としてハッキリ撮らなければならないが、”撮影者自身”を写真に写しこむことも重要であると考える。

カメラばあちゃんは見事に写真の中に”自分”が映ってるのだ。

だからこんなに温かい写真が撮れてるんだと思った。山村の魅力と人を惹きつける魅力を持った人だ。

ところで、カメラばあちゃんの愛用カメラはKONIKA C35 EF。愛称「ピッカリコニカ」 だ。

上記のサイトで写真を見てもらえばわかると思うが、レンズ描写もキレが良く中々の名機だ。生涯、カメラばあちゃんはこの「ピッカリコニカ」だけを使い続けたという。

この名機で7万枚の写真を写したのだ。7万枚と一言で言っても莫大な数字であることはわかるが、なかなか想像できない。

アルバムにすると約500冊だという。 フィルムの現像代だけで月に20万円になったこともあり、自身の保険を解約してそれに充てたという。 筆者はこれを聞いてなんとも言えない複雑な気持ちになった。

筆者も写真は好きだが、保険を解約するほど写真に対して情熱は無い。今年はコニカミノルタがカメラ事業から撤退すると表明し、 今後のフィルムカメラ市場の先行きは暗い。 コニカミノルタのデジカメ部門はソニーに引き継がれる。今後のカメラ市場はデジカメ一色になるだろう。

デジカメは便利だ。

月に数十万の現像代なんて必要無い。保険を解約なんてしなくていい。数百枚の画像を保存できる記録媒体のカードを1枚購入するだけでとりあえずは事足りる。

しかし、風情なんて言葉は微塵も無い。1200万画素という数字の中にそんな言葉はどこにも無い。出来上がった写真(画像)にもカメラ本体にも、まあ、ない。

電子回路のカタマリには筆者はちょっと愛着は沸かないな。 筆者はデジカメをぜんぜん否定はしないし、手に入れたい機種もある。しかし、やはりフィルムカメラの魅力には適わないと思うのだ。人間というのは実に勝手なものだ。便利だと風情が無いと嘆く。

そういえば、皇室追っかけで有名なおばさん「白滝さん」という人がいる。あの人の愛用はミノルタαー507siか。バッテリーチャージャーもつけていた。通だなあ。もうプロ並だよ。隣に並んでたオバチャンたちも一眼レフ持っててすごかったな。

皇室は興味無いが、写真に熱意持ったオバチャンたちは好きだ。

カメラばあちゃんは60歳を過ぎてから写真をはじめたという。

筆者はこういう方々の旺盛なバイタリティこそが 若者に活力を与えるんじゃないかなって思う。そう考えると何にも挑戦しない若者っていうのは罪だなって ことも思えるわけだ。

今の日本は助け合いという言葉ももはや無い。
弱肉強食、合理化、勝ち組み・負け組み…… 未来も無く、誇りも無く……日本人は今、同じ日本人を敵として常に蹴落としている。

最後になるが、カメラばあちゃんは生前、こう言っていたという。「国はやると言ったらやるでな」と。 戦争もダムの開発も国がやると言ったらやる。 誰がカメラばあちゃんの愛する夫を戦争に行かせたのか。

カメラばあちゃん、天国でやっとおとうちゃんに会えただろうか。